NEUROスタジオ
メールの方はこちら
お問い合わせ

手の動きを支配する脳のしくみ

私たちは日常生活の中で、無意識のうちに様々なものを手に取っています。コーヒーカップを持ち上げたり、ペンを握ったり、スマートフォンを操作したり。これらの一見単純な動作の裏では、実は脳が緻密な制御を行っているのです。

今回はこの論文をもとにまとめていきます。

Functional magnetic resonance adaptation reveals the involvement of thedorsomedial stream in hand orientation for grasping

手の動きの3つの要素

物をつかむという動作。この何気ない行動には、実は3つの重要な要素が含まれています。

  1. 腕を目標に向かって動かすこと
  2. 物の形に合わせて手の形を変えること
  3. 物の向きに合わせて手首の向きを調整すること

これまでの研究では、主に腕の移動と手の形に注目が集まっていました。しかし、手首の向きの制御については、そのメカニズムが謎に包まれていたのです。

研究手法

研究チームは、11名の右利きの健常者を対象に、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)を用いて実験を行いました。参加者は、MRIスキャナーの中で以下の3つの課題を行いました:

  1. 棒をつかむ(手首の向きを調整する必要あり)
  2. 棒に触れる(手首の向きを調整する必要なし)
  3. 棒を見る(動作なし)

特筆すべきは、この実験では実際の物体を使用し、参加者が実際に手を動かして物をつかむことができる特殊な装置を開発したことです。また、fMRI適応法という特殊な手法を用いることで、手首の向きの制御に関わる脳の領域を特定することに成功しました。

新たな発見:手首の動きを司る脳の領域

今回の研究では、最新のfMRI技術を使って、物をつかむ動作中の脳活動を詳しく観察しました。その結果、手首の向きの制御に関わる重要な脳領域が特定されました。

特に注目すべきは「上頭頂後頭皮質(SPOC)」と呼ばれる領域です。この部分は、物をつかむ時に手首の向きを調整する際に顕著な活動を示したのです。さらに興味深いことに、単に物に触れたり見たりするだけでは、この領域の活動は変化しませんでした。

この画像は、脳の上頭頂後頭皮質(SPOC)領域における運動制御の研究結果を示しています。

A部分は、脳の断面図で、色の違いで脳の活動の違いを表しています:

  1. 緑色の部分は、物をつかむ動作や手を伸ばす動作時に強く活動する領域
  2. 黄色から赤色の部分は、物を見る時と動作時で同程度の活動を示す領域
  3. 特にaSPOC(anterior SPOC:前部SPOC)とpSPOC(posterior SPOC:後部SPOC)という2つの重要な領域が示されています

B部分は、これらの領域における脳活動の詳細なデータを示すグラフです:

  1. 緑の線:物をつかむ動作(Grasp)
  2. 赤の線:手を伸ばす動作(Reach)
  3. 青の線:物を見る動作(Look)
  4. Same(同じ)とDiff(異なる)は、物の向きが同じか異なるかを示しています

この研究結果は、特に手首の向きの制御において、SPOCの前部と後部で異なる役割を果たしていることを示しています。前部SPOCは運動制御により強く関与し、後部SPOCは視覚情報の処理により関与していることが分かります。

サルとヒトの共通点

この発見には、進化の観点からも興味深い一面があります。実は、サルの脳でも同様の機能を持つ領域(V6A領域)が知られていました。今回の研究により、ヒトとサルで共通のメカニズムが存在することが確認されたのです。

考察:なぜ手首の制御が重要か

手首の制御が脳の中で特別な扱いを受けている理由について、いくつかの興味深い考察が可能です:

  1. 力の最適化:手首の適切な向きは、物を効果的につかむために必要な力を最小限に抑えることができます。
  2. 道具使用との関連:人類の進化において、道具を使用する能力は極めて重要でした。手首の巧みな制御は、この能力の発達に不可欠だったと考えられます。
  3. 複数の筋肉の協調:手首の動きには複数の筋肉が関与しており、その精密な制御には特別な神経メカニズムが必要とされます。

まとめ

この研究は、私たちの脳が手の動きをコントロールする仕組みの一端を明らかにしました。特に、手首の向きの制御が独立した神経メカニズムによって制御されていることを示した点で、画期的な発見といえます。

この発見は、特に脳卒中の患者さんの症状理解に重要な示唆を与えています。例えば、上頭頂後頭皮質(SPOC)に損傷を受けた患者さんの多くが、物をつかむ際に手首の向きを適切に調整できないという症状を示します。これまでは、この症状のメカニズムが十分に理解されていませんでしたが、今回の研究により、SPOCが手首の向きの制御に特に重要な役割を果たしていることが明らかになりました。

この知見は、脳の損傷部位と運動機能の関係をより深く理解することにつながり、より効果的なリハビリテーション方法の開発への道を開くものと期待されます。

そして、このような基礎研究の積み重ねが、人間の脳と身体の関係についての理解を深め、さまざまな医療技術の進歩につながっていくのです。

私たちの何気ない動作の裏には、このように精巧な脳のメカニズムが働いています。

参考文献

Simona Monaco, 2011 : Functional magnetic resonance adaptation reveals the involvement of thedorsomedial stream in hand orientation for grasping

NEUROスタジオ大阪 施設長

大上 祐司