脳幹の主な機能
脳幹は脳の中で最も原始的かつ重要な部分で、大脳と脊髄をつなぐ役割を果たしています
脳幹は中脳、橋、延髄の3つの主要部分から構成され、生命維持に不可欠な多くの基本的機能を制御しています

1. 生命維持機能の調節
呼吸調節 : 呼吸のリズムと深さを制御し、血中の酸素と二酸化炭素濃度を適切に保ちます
心血管調節 : 心拍数と血圧を調節します
覚醒と睡眠 : 覚醒状態の維持や睡眠-覚醒サイクルの調節に関わります
嚥下反射 : 食べ物や飲み物を安全に飲み込むための反射を制御します

2. 神経伝達と情報中継
大脳と脊髄の間の情報伝達の中継点として機能します
脳と身体の他の部分を結ぶ多くの神経線維束が通過します
3. 自律神経系の制御
交感神経系と副交感神経系の活動を調整します
内臓機能(消化、体温、発汗など)の制御に関わります
4. 運動機能
姿勢と平衡感覚の維持
粗大運動の調整
歩行リズムの生成

5. 感覚情報の処理
痛み、温度、触覚などの感覚情報の初期処理
頭部からの感覚情報(視覚、聴覚、味覚など)の伝達
6. 脳神経核の存在
12対ある脳神経のうち10対(第3〜第12脳神経)の核が脳幹に存在し、顔面、頭部、首の感覚と運動を制御します
7. ホルモン調節
視床下部との連携によるホルモン分泌の調節に関与します
8. ノルアドレナリン系の中枢
青斑核(脳幹の橋に位置)は、ノルアドレナリンの主要な産生源であり、注意、覚醒、ストレス反応、記憶などの高次機能に関与します
脳幹のこれらの機能は生命維持に不可欠であるため、脳幹への重大な損傷は致命的であったり、植物状態を引き起こしたりする可能性があります
また、様々な神経変性疾患(パーキンソン病やアルツハイマー病など)において、脳幹の機能障害が初期症状として現れることがあります
参考文献
Guyenet, P. G. (2006). The sympathetic control of blood pressure. Nature Reviews Neuroscience
Poe, G. R., Foote, S., Eschenko, O., et al. (2020). Locus coeruleus: a new look at the blue spot. Nature Reviews Neuroscience
Fraigne, J. J., Dunin-Barkowski, W. L., & Orem, J. M. (2014). Effect of hypercapnia on sleep and breathing in unanesthetized cats.
Saper, C. B., Scammell, T. E., & Lu, J. (2005). Hypothalamic regulation of sleep and circadian rhythms. Nature
Benarroch, E. E. (2018). Brainstem integration of arousal, sleep, cardiovascular, and respiratory control. Neurology
Takakusaki, K. (2017). Functional neuroanatomy for posture and gait control. Journal of Movement Disorders
Le Ray, D., Juvin, L., Ryczko, D., & Dubuc, R. (2011). Supraspinal control of locomotion: the mesencephalic locomotor region. Progress in Brain Research
Braak, H., Thal, D. R., Ghebremedhin, E., & Del Tredici, K. (2011). Stages of the pathologic process in Alzheimer disease: age categories from 1 to 100 years. Journal of Neuropathology & Experimental Neurology
Del Tredici, K., & Braak, H. (2012). Lewy pathology and neurodegeneration in premotor Parkinson’s disease. Movement Disorders
Fields, H. L., & Heinricher, M. M. (2013). Central nervous system mechanisms of pain modulation. Wall and Melzack’s Textbook of Pain
NEUROスタジオ東京