1. 脳の基本構造
脳は、大きく分けて大脳、小脳、脳幹の3つの部分から構成されています。
このうち、大脳は最も大きな部分を占めており、思考や記憶、運動、感情、感覚などをコントロールする重要な役割を持ちます。
大脳は左右2つの半球に分かれており、それぞれが互いに脳梁(のうりょう)を通じて情報をやり取りしています。
さらに、大脳は前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉の4つの部分(葉)に分かれ、それぞれが異なる機能を担っています。

2. 大脳の構造と役割
大脳の表面は「大脳皮質」と呼ばれ、厚さ約2ミリメートルの層で覆われています。この皮質には、多くの**しわ(溝や亀裂)**があり、それによって脳の表面積が広がり、多くの神経細胞を持つことができます。
前頭葉(ぜんとうよう)
前頭葉は思考や計画、判断、感情、運動などを司る重要な部分です。
一次運動野:体の動きをコントロールする領域。体の各部分を動かす神経が分布しています。
前頭前野:論理的な思考や判断、計画を行う部分で、集中力や問題解決にも関与します。
ブローカ野(左半球に多い):言葉を話す能力を担い、発話のコントロールを行います。
頭頂葉(とうちょうよう)
頭頂葉は感覚の処理や空間認識を担当します。
一次体性感覚野:皮膚や筋肉からの感覚(触覚、温度、痛み)を受け取ります。
視覚情報の処理:物体の位置や動きを認識する働きがあります。
計算能力や読解力:特に左半球は、数字や文字の認識に関与します。
側頭葉(そくとうよう)
側頭葉は聴覚や記憶、言語理解を司ります。
一次聴覚野:耳からの音の情報を処理し、聞こえる音を認識します。
ウェルニッケ野(左半球に多い):言葉の意味を理解する役割があります。
記憶の形成:側頭葉の奥には**海馬(かいば)**という記憶を作る重要な部分があります。
後頭葉(こうとうよう)
後頭葉は視覚情報の処理を担います。
一次視覚野:目から入った情報を処理し、形や色、動きを認識します。
顔の認識:人の顔を見分ける機能も備わっています。

3. 大脳の働きと情報の伝達
脳内の神経細胞は、**電気信号と化学物質(神経伝達物質)**を使って情報をやり取りします。
灰白質(かいはくしつ):神経細胞の本体が集まる部分で、大脳皮質などに多く存在します。
白質(はくしつ):神経線維が集まり、情報を高速で伝える通路の役割を果たします。
神経伝達物質:ドーパミンやセロトニンなどが脳の活動を調整します。
4. 各葉の損傷による影響
それぞれの葉が損傷を受けると、以下のような影響が現れます。
前頭葉の損傷:判断力の低下、性格の変化、運動機能の障害、言語障害(ブロカ失語)など。
頭頂葉の損傷:感覚の異常、空間認識の低下、計算や読解の困難(ゲルストマン症候群)など。
側頭葉の損傷:聴覚や言語理解の低下(ウェルニッケ失語)、記憶障害など。
後頭葉の損傷:視覚障害、顔認識の困難(相貌失認)など。
5. まとめ
脳は驚くほど複雑で、多くの異なる機能を持っています。特に、大脳は前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉に分かれ、それぞれが重要な役割を担っています。これらの領域が連携しながら、私たちの思考、感情、運動、感覚をコントロールしています。もし脳のどこかが損傷を受けると、それぞれの機能に応じた障害が発生する可能性があります。私たちが日常生活を送るうえで、脳の健康を保つことが非常に大切です。
参考文献
Stinnett TJ, Reddy V, Zabel MK. StatPearls [Internet]. StatPearls Publishing; Treasure Island (FL): Aug 8, 2023. Neuroanatomy, Broca Area.
Altabakhi IW, Liang JW. StatPearls [Internet]. StatPearls Publishing; Treasure Island (FL): Aug 28, 2023. Gerstmann Syndrome.
Rehman A, Al Khalili Y. StatPearls [Internet]. StatPearls Publishing; Treasure Island (FL): Jul 24, 2023. Neuroanatomy, Occipital Lobe.
Javed K, Reddy V, Das JM, Wroten M. StatPearls [Internet]. StatPearls Publishing; Treasure Island (FL): Jul 24, 2023. Neuroanatomy, Wernicke Area.
NEUROスタジオ東京