NEUROスタジオ
メールの方はこちら
お問い合わせ

僧帽筋について

【解剖学】

僧帽筋はすべての肩甲胸郭筋の中で最も視覚的に目立ち、表面にある筋肉ですこの広範囲の筋肉は、上部、中部、下部に細分されます

上部僧帽筋

起始:後頭部、上項靭帯および C6 までの椎骨の棘突起

停止:線維はほぼ垂直に下降して鎖骨遠位 1/3の後縁

中部および下部僧帽筋

起始:C7 から T12 の棘突起

停止:水平に走る中部僧帽筋は肩峰と肩甲骨棘に付着

下部僧帽筋は斜め上方に走って肩甲骨棘の内側基部に付着

図に示されているように、僧帽筋のさまざまな部位には明らかに異なる繊維方向があり、これがこの筋肉のさまざまな作用を説明しています

支配神経:脊髄副神経 (脳神経 XI)

脊髄副神経は、胸鎖乳突筋の中央部の後縁と僧帽筋上部の前縁の間を斜め下方に走行します。比較的脆弱な神経が損傷すると、僧帽筋と胸鎖乳突筋の両方に麻痺または著しい衰弱が生じる可能性があります

僧帽筋単独の弱化は、肩甲帯の「垂れ下がり」を引き起こし、肩甲骨の過度の下方回転を伴います肩甲帯は筋肉の安定性を失い、慢性化した場合は肩甲上腕関節と胸鎖関節の亜脱臼につながる可能性があります

【機能】

僧帽筋の収縮によって引き起こされる動きは、どの付着点が最も固定されているかに基づいています

・頸部領域が比較的固定されている場合、上部僧帽筋は鎖骨を挙上・後退する

・鎖骨が比較的固定されている場合、上部僧帽筋は頭頸部の伸展と側屈に寄与する

同様に…

・肩甲骨が比較的固定されている場合、中部僧帽筋は胸椎を側屈し、反対側に回旋させる

・胸椎が固定されている場合、中部僧帽筋は肩甲骨を外旋させる

肩甲骨が固定されている場合、下部僧帽筋は下部胸椎を側屈する

脊椎を固定した状態で、僧帽筋下部は肩甲骨を後傾させ、(前鋸筋との働きにより)上方回旋させ

僧帽筋と前鋸筋は相乗的に作用して、肩甲骨または鎖骨の多くの動作を生み出します(下図)

通常、前鋸筋と僧帽筋は肩の屈曲または外転に関連しています。

広い機能的観点から見ると、僧帽筋は肩甲骨の主な安定筋であり、前鋸筋は肩甲骨の主な運動筋であると考えられます

肩甲骨は屈曲中にわずかに内旋して関節窩をより前方に突き出す傾向があります。わずかな外旋は通常、屈曲の最終範囲で発生します。しかし外転は、肩甲骨のわずかな外旋を伴い、外転する上腕骨との適合性を高めるために、肩甲骨窩を前額面に近い位置に突き出します。上方回旋する肩甲骨の位置は、後傾によってさらに精密化されます。

この運動により、肩峰は後方に動き、前進する上腕骨頭から離れます。これは、肩峰下空間の拡大に有利な機械的戦略である可能性があり、上腕骨頭と肩峰またはその他の軟部組織との過度の接触の可能性が減ります

この運動により、肩峰は後方に動き、前進する上腕骨頭から離れます。これは、肩峰下空間の拡大に有利な機械的戦略である可能性があり、上腕骨頭と肩峰またはその他の軟部組織との過度の接触の可能性が減ります

上部僧帽筋

上部僧帽筋は鎖骨に遠位でのみ付着するため、肩甲胸郭の可動性に対する影響のほとんどは、この骨に直接加わる力によるものです。

上部僧帽筋の収縮により、胸鎖関節で鎖骨に強い挙上および後退の張力が生じます(図)

これらの動作に対する上部僧帽筋の胸鎖関節に対するモーメントアームは大きく、効果的なトルク生成と上肢全体の支持に役立ちます。上部僧帽筋が鎖骨に及ぼす力は、胸鎖関節と肩甲胸郭関節の間に存在する自然な運動学的結合と強く結びついています

上部僧帽筋は鎖骨に遠位で付着しているため、肩甲骨の上方回旋を直接制御する能力は比較的低く、他の筋肉に依存しています。

鎖骨の挙上は、肩甲骨の前傾の約 75% に寄与しますが、肩甲骨の上方回旋にはわずか 25% しか寄与しません。鎖骨の引き込みは、肩甲骨の外旋の 100% に寄与します。そのため、上部僧帽筋の単独収縮は、肩甲骨の上方回旋にはわずかにしか寄与しませんが、外旋には大きく寄与します

僧帽筋上部の単独麻痺はまれですが、そのような状態は肩甲帯の支持の喪失、および肩甲骨の過度な内旋または前方突出を引き起こします。肩甲骨の上方回旋は通常、最小限の障害しか受けず、神経支配されている前鋸筋によって主に補償されます

中部および下部僧帽筋

中部および下部僧帽筋は、骨を直接引っ張ることで肩甲骨を脊柱の方向に引きます。これらの筋肉は、肩鎖関節全体に生じるトルクを介して肩甲骨を外旋させます。

中部および下部僧帽筋によって生じる外旋力は、肩の外転または屈曲時に特に重要です

なぜなら、これらの筋肉は、前鋸筋の同時活性化によって生じる強い外側への移動と内旋力を相殺する必要があるためです(図)。

下部僧帽筋は前鋸筋とともに、肩甲骨を上方に回転させる主要な筋です。特に肩外転の初期および中期の範囲で顕著です。

下部僧帽筋は、屈曲時よりも外転時に肩甲骨を上方回旋させる方向に最も整列しています。

中部および下部僧帽筋は肩甲骨の後傾を部分的に補助する可能性があるが、この動作の主な筋肉は前鋸筋です

僧帽筋の活性化の変化に関連する肩甲骨の病態力学

僧帽筋と前鋸筋の適切な活性化は、肩甲骨の最適な動きと安定化に不可欠です

この筋肉の相互作用は、主に肩の屈曲と外転の能動動作中に研究されてきました。研究により、腕を挙上する際に肩の痛みがある人は、

①上部僧帽筋の過剰な活性化

②下部および中部僧帽筋と前鋸筋の筋力低下または遅延と相まって、肩甲骨の動きが異常または困難であることが多いことが確認されています

具体的には、上部僧帽筋の過剰な活性化は、鎖骨の挙上の増加と、望ましくない肩甲骨の前傾に関連している可能性があります。

さらに研究では、下部僧帽筋の筋力低下は、肩甲骨の上方回旋の低下を伴う可能性が高いことが示唆されています

肩の痛みがある人では、腕を挙上する際に中部僧帽筋の活性化が遅れることも測定されており、これは肩甲骨の内旋の増加と、胸郭上での肩甲骨の内側の安定性の欠如に関連している可能性があります

前述の異常な肩甲骨の動きは、通常何らかの根本的な肩の病理と関連しています。しかし、「肩甲骨運動異常」が肩の病理の原因なのか結果なのかは不明です

痛み、軟部組織の緊張、筋力または筋活動の不均衡、筋肉疲労、異常な胸郭姿勢など、さまざまなメカニズムが異常な肩甲骨の動きに寄与している可能性があります

推測ではありますが、腕を挙上する際の肩甲骨の動きの変化により、回旋筋腱板の有効力線が変わり、肩甲上腕関節の能動関節運動が低下する可能性があります

さらに、異常な肩甲骨運動により肩峰下スペースが減少し、腕を挙上する際の回旋筋腱板およびその他の肩峰下構造のクリアランスが減少する可能性があります

参考文献

Kinesiologic considerations for targeting activation of scapulothoracic muscles — part 2: trapezius; Paula R. Camargo et al. Brazilian Journal of Physical Therapy 2019

NEUROスタジオ東京

山岸 梓