NEUROスタジオ
メールの方はこちら
お問い合わせ

直立二足歩行の謎を進化から解く

 ルーシーの骨盤は、彼女が完全に直立した姿勢で歩いていたことを物語る重要な証拠です。

特に、骨盤の構造は、直立二足歩行に不可欠な筋肉の効率的な動作を可能にしていました。直立歩行には、骨盤を水平に保ち、歩行時の動きを安定させる強力な筋肉が必要です。このためには、特に中臀筋のような骨盤周辺の筋肉が重要な役割を果たします。

直立歩行における中臀筋の役割は極めて重要です。

この筋肉は、歩行時に体重が片方の足に集中する瞬間に骨盤を安定させ、体が傾くのを防ぎます。

ルーシーの骨盤と大腿骨の構造は、彼女がこの筋肉を効率的に使用し、直立二足歩行を実現していたことを示唆しています。

進化の道のり:大腿骨と筋肉の調和

ルーシーから現代人に至るまでの骨盤と大腿骨の進化は、直立二足歩行の効率化と適応の歴史を物語っています。

時間の経過とともに、大腿骨はより強靭で効率的な構造へと進化し、長距離歩行や走行に適した形状になりました。

この進化過程では、骨盤の安定性と大腿骨の強度が、直立歩行の持続可能性と効率の向上に不可欠であることが示されました。

四足歩行霊長類における中臀筋:

  1. 四足歩行する霊長類では、中臀筋は主に股関節の安定化と、脚を体の下に引き寄せるために使われます。
  2. 四足歩行では、中臀筋の力のベクトルはより水平に近く、体を前方に推進する助けとなるよう働きます。
  3. つまり、この筋肉は地面に対してより平行な方向に力を発揮し、股関節の外転(脚を体から離す動き)や股関節の伸展(脚を後ろに伸ばす動き)をサポートします。

二足直立歩行をするヒトにおける中臀筋:

  1. ヒトの中臀筋は、二足直立歩行の際に骨盤を水平に保ち、一方の足で立っている間に体が反対側に傾くのを防ぐ重要な役割を担います。
  2. このために、ヒトの中臀筋の力のベクトルはより垂直方向に近くなります。歩行時、片足が地面から離れている間、中臀筋は骨盤を安定させ、傾斜を防ぐために働きます。この時、筋肉の力は、骨盤を持ち上げて支持する足の側へと向かいます。

ベクトルの違いの影響:

  1. これらの違いは、中臀筋が直面する力学的要求の違いから生じます。
  2. ヒトでは、中臀筋は骨盤を一定の高さに保つために、より多くの垂直方向の力を発揮する必要があります。
  3. 四足歩行の霊長類では、骨盤の安定化と前進の推進に寄与するため、力はより水平方向に働きます。

 このように、四足歩行と二足直立歩行では、中臀筋の使われ方とそれに伴う力のベクトルに顕著な違いがあり、これがそれぞれの歩行様式の効率性と安定性に貢献しています。

まとめ

 ルーシーの発見は、直立二足歩行がいかに人類の進化において重要な役割を果たしてきたかを明らかにしました。

 この独特な移動方法は、単なる物理的な適応以上のものであり、食料探し、社会的交流、捕食者からの逃走など、生存戦略の核心部分と密接に結びついています。

 直立二足歩行の進化を深く理解することで、私たちは自らの身体とその驚異的な能力について、より深い洞察を得ることができるのです。

引用

Lovejoy 1988 ; Evolution of human walking ; https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3212438/